December 21, 2006

移転しました。

二年以上livedoor Blogを使用していましたが、未だに他のblogサービスに比べて使いやすく、良いデザインテンプレートが多く、機能の豊富なサービスだと思います。特に不満なく利用していました。livedoor blogはとても質の高いサービスだと、今でも思います。

・・・・・・・。

でも二年もやっていたら同じ画面を見るのに飽きたので移転します。
さようならライブドア。社名が変わって会社がバラバラになった頃にまた遊びに来るよ。

  

July 09, 2004

お引っ越し

自宅サーバにMovableTypeで設置していたblogを、livedoorに移動してみました。

MovableTypeは多様なカスタマイズが魅力なのですが、、それは同時に欠点でもあって、フォルトがしょぼいのでカスタマイズしないと使い物にならないという面も持っています。いちいちカスタマイズするのが面倒になってきたのでlivedoorのASPに頼ることにしました。MTは高いし今はβ版しか公開していないし。
2.661に至ってはダウンロードできないし、デフォルトテンプレートの公開を停止してしまったのでデザインの変更もできない。Ver3.0から、個人からも結構な料金を取るようにライセンスが変更されましたが、旧バージョンからの利用者への対応はおざなりだったりして、ちょっと使う気がなくなってしまいました。


世の中はBlogブームらしく沢山Blogサービスが始まってますが、継続してサービスを続けてくれそうな業者は何処なのだろうと考えると難しい。ライコスもあっさり消えてしまったくらいだし。あえて言うならば、Blogに力を入れているlivedoorかなーと思ってlivrdoor Blogにしてみました。JUGEMも良さそうな感じですが。

さて、MovableTypeのデータをインポートするのはかなり大変でした。Blogのデータって、絶対URLを多数含んでいるので簡単には移せないのが困りものです。

Blog = 日記 + CMS + コメント + MT準拠トラックバック

という暗黙の了解的な基本仕様がいつの間にか確立しちゃいましたが、データのフォーマットも誰か統一してくれないものですかね〜。  

May 16, 2004

エントリーにカテゴリ名を表示する。


Main Indexに下記追加。

|<MTEntryCategories glue="/"><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a></MTEntryCategories>

  

February 19, 2004

MySQL導入に伴う"Recent Comments"不具合の回避


MySQLにデータを移したらRecent Commentsが消えてしまったで調べてみたらどうやら不具合っぽいので修正。


BLOG質問箱 : リーセントコメント+コメント日付
http://www.mylog.jp/blogs/q-box/archives/001017.html

※コメントに修正方法がかかれていました。気がつかなかった・・。


lib/MT/Template/Context.pmの636行目:

修正前
} elsif (my $n = $args->{recently_commented_on}) {
  $args{'join'} = [ 'MT::Comment', 'entry_id',
    { blog_id => $blog_id },
    { 'sort' => 'created_on',
     direction => 'descend',
     unique => 1,
     limit => $n } ];
  $no_resort = 1;
}


修正後
} elsif (my $n = $args->{recently_commented_on}) {
  $args{'join'} = [ 'MT::Comment', 'entry_id',
    { blog_id => $blog_id }, { unique => 1 } ];
  $args{'sort'} = 'created_on';
  $args{direction} = 'descend';
  $args{limit} = $n;
  $no_resort = 1;
}


修正後、サイトのRebuild。
  

moblog設定


携帯やPCからメールするだけで記事が投稿できる"moblog"というものを試してみたくなったので、下記サービスを利用してみました。
このサービスは『Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門』の著者の平田さんが行っているみたいです。この本、買ってもいいんだけども読む物が溜まっているので読めない可能性もあるし、Webで情報を集められるので微妙なところ。


解説
http://uva.jp/dh/mt/archives/000639.html

サービスURL
http://moblog.uva.ne.jp/


で、やってみたら日本語が文字化けしちゃったので下記で回避。

lib/MT/XMLPRCServer.pmを修正。


7行目 use strict; の後に下記を追加

use Jcode;



104行目 my $mt = mt_new(); ... の前に下記を追加

for my $f (qw( title description mt_text_more mt_excerpt mt_keywords )) {
  next unless defined $item->{$f};
  $item->{$f} = Jcode->new($item->{$f},"utf8")->euc;
}


参考サイト
http://www.nao23.com/nao23/arc/000018.html


修正後、見事メールでエントリーを作成できるようになりました。メールに添付した写真がそのままblogになるというのは素晴らしい。初めてカメラ付き携帯が欲しくなりました。

携帯変えちゃうかも〜。
  

February 05, 2004

MySQL移行手順


MySQLをインストールしたので、MTのデータをMySQLに移行。

◇mt.cgiの編集

DataSource ./db


をコメントアウト。
下記を追加

ObjectDriver DBI::mysql
Database blog_db
DBUser MySQLのユーザ名


◇mt-db-pass.cgiの編集

mt-db-pass.cgiは「database_password」という文字が書かれているだけのファイル。
MySQLのユーザパスワードに書き換える。

◇データの移し替え

本家サイトからMTのUpgrade Versionをダウンロードする。
http://movabletype.org/download.shtml

その中に含まれている「mt-db2sql.cgi」をMTディレクトリ以下にアップロード。

# chmod 755 mt-db2sql.cgi


mt-db2sql.cgiにWebからアクセスするとデータ移行開始。

Done copying data from Berkeley DB to your SQL database! All went well.


と表示されれば正常終了。


バーミッションを消しておく。

# chmod 000 mt-db2sql.cgi


これで完了。dbディレクトリはバックアップとしてリネームしておきました。
さあこれでrebuildが早くなるかなと思って試してみたら・・・・

・・・・あまり変わりませんでした(´・ω・`)ガッカリ

MMX200/メモリ64MBでは遅すぎるのかなぁ。
七年前はフラッグシップマシンだったんですけどね^^;


※しかも再構築時にこんなエラーがでるようになったし。
 -w消せば表示されなくなるのでしょうけど。

MT::App::CMS=HASH(0x812e9bc) Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/home/sakaki/public_html/mt/lib/MT/ObjectDriver/DBI.pm line 74.


参考URL
http://www.mono-log.net/archives/000036.html
  

January 25, 2004

メールアドレスの非表示


コメントをつけるとメールアドレスが表示されてまう・・のは大変よろしくないのでMTのテンプレートを変更した。


下記三つのテンプレートを変更。

・Individual Entry Archive
・Comment Listing Template
・Comment preview Template

<$MTCommentAuthorLink spam_protect="1" $>




<$MTCommentAuthorLink spam_protect="1" show_email="0" $>



これでコメントにメールアドレスが表示されなくなった。よかった。最近のSPAMの量はすごいですからねー。

参考サイト:
http://www.studio-fu.com/kimiko/mt/archives/000222.php  

January 24, 2004

ImageMagickのインストール(MTでサムネイル表示)




MovableTypeで画像をサムネイル表示したいので
ImageMagickをいれることにしました。ところがこれがうまくいかない。
四日粘ってようやく解決しました。長かった^^;

ImageMagickがうまくいかなくてNetPBMにしている人も多いみたいですが、
下記手順ならうまくいくはずです。多分。



◆libjpegのインストール

libjpegが入っていない場合はあらかじめインストールしておくこと。

# cd /usr/local/src
# wget http://www.ijg.org/files/jpegsrc.v6b.tar.gz
# tar zxvf jpegsrc.v6b.tar.gz
# cd jpeg-6b/
# ./configure --enable-shared
# make
# make install


◆ImageMagickのインストール

# cd /usr/local/src
# wget --passive-ftp ftp://ftp.imagemagick.org/pub/ImageMagick/ImageMagick-5.5.7-15.tar.gz
# tar zxvf ImageMagick-5.5.7-15.tar.gz
# cd ImageMagick-5.5.7
# setenv CPPFLAGS -I/usr/local/include
# setenv LDFLAGS -L/usr/local/lib
# ./configure --enable-lzw=yes |& tee configure.log


※何度も失敗したのでログ取ってます^^;

--enable-lzwは多分GIFサポート。
Cシェルなのでsetenv。Bシェルの場合は変えること。

configureの最後で

JPEG v1 --with-jpeg=yes no
と表示されていたらJPEGは使えていないので失敗。

JPEG v1 --with-jpeg=yes yes
なら成功。

config.logで

ac_cv_lib_jpeg_jpeg_read_header='no'


と表示されていた場合も失敗。

# make && make install


◆ImageMagickのPerlインターフェースであるPerlMagickのインストール

# cd PerlMagick/
# perl Makefile.PL
# make
# make install


下記でバージョンが出ればPerlMagickのインストールは正常完了。

# perl -MImage::Magick -e 'print $Image::Magick::VERSION . "\n"';


mt-check.cgiでも確認。下記が表示されていればOK。

Image::Magick...
Your server has Image::Magick installed (version 5.5.7).


◆MovableTypeの設定

mt.cfgに下記を追加。

# vi mt.cfg
ImageDriver ImageMagick


ImageDriver NetPBM
という行がある場合はコメントアウトしておくこと。


この作業後、下記を参考にエントリを追加してみたところ、
無事、サムネイルの選択表示が現れました。

サムネイルを作成してエントリがきちんと作れれば成功。

「サムネイルに失敗しました: イメージを読めません: Exception 430: Unable to open file ().」

と表示されたら失敗。何度もこれが出ました。^^;



しかしここまでたどり着くのは大変でした。^^;

結局、ImageMagickのインストール時に環境変数でライブラリのパスを指定したことでうまくいきました。

この部分↓
# setenv CPPFLAGS -I/usr/local/include
# setenv LDFLAGS -L/usr/local/lib

環境によってはこれをやらなくても大丈夫なようです。FreeBSDだからかなぁ・・・

これを指定してあげないと、ヘッダファイルとライブラリが見つからないため、
JPEGとPNGに対応していないImageMagickになってしまいます。

※configureの途中でこんなのが出ます。jpeglib.hが見つからないよ、と。

checking jpeglib.h usability... no
checking jpeglib.h presence... no
checking for jpeglib.h... no
checking for jpeg_read_header in -ljpeg... no
checking for JPEG library is version 6b or later... no
no
checking if JPEG package is complete... no




というわけで無事サムネイル表示ができたのでした。(^-^)
画像は、最近フレンドになった外人さんです。シドニーに住んでいるとか。

昨日は魔晶石取りを手伝いました。
エキサイト翻訳でミッションアイテムの事を説明するのはとても難しかった(笑)(^_^;



※参考ページ
http://cheebow.sub.jp/docmt/archives/000041.html
http://www.nirayama.com/mt/archives/000038.html
   続きを読む

August 27, 2003

コメントとカテゴリの表示

MovableTypeの設定。下記を参考に、右側にコメントとカテゴリが出るようにしてみた時のメモ。

BLOG質問箱 : RECENT COMMENTSの作り方

<div class="sidetitle">
Recent Comments
</div>
<div class="side">
<ul>
<MTEntries recently_commented_on="5" sort_order="ascend">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br />
<MTComments lastn="4">
└ <$MTCommentAuthor$> <a href="<$MTEntryPermalink$>#<$MTCommentID$>">at <$MTCommentDate format="%Y.%m.%d"$></a><br />
</MTComments>
</MTEntries>
</ul>
</div>



BLOG質問箱 : カテゴリ分類の作り方

<div class="sidetitle">
Categories
</div>
<div class="side">
<MTCategories>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>">
<$MTCategoryLabel$></a>[<$MTCategoryCount$> items]<br>
</MTCategories>
</div>




MovableTypeなんぞ使わないで自分でサイト作った方が早いしいいものが作れるからこんなツール意味ないじゃん、と思っていたのだけれども、この手のシステムを自分で作ると少々面倒。

上記のような事はgoogleで調べて貼り付けたら一瞬できるけど、自分でCGIを書いたら一日作業になるでしょう。
拡張性は豊かだし、CSSを変えればデザインは如何様にできるし、なるほど確かにMovableTypeは便利かもしれないですね。全文検索とかできちゃうしさ。


似たようなサイトが大量生産されるのはなんか嫌ですけどね。
と言いつつ、このサイトのデザインはテンプレートそのまんまでした・・・多少はカスタマイズしようかな(^-^;
  

August 18, 2003

カテゴリ分類


Lycosダイアリーから自宅のMTに移行することに決めたので、MTの設定をいじったりディレクトリを変えたりしてみる。

取りあえずメニューにカテゴリを追加したいのでテンプレートに下記を追加してみる。

<div class="sidetitle">
Categories
</div>
<div class="side">
<MTCategories>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>">
<$MTCategoryLabel$></a>[<$MTCategoryCount$> items]<br>
</MTCategories>
</div>


これでやってみたものの、再構成でエラー。でもいろいろ調べてみたらなんとかなりました。

参考:

BLOG質問箱
http://www.mylog.jp/blogs/q-box/

BLOG質問箱 : カテゴリ分類の作り方
http://www.mylog.jp/blogs/q-box/archives/000161.html

Category-Related Tags(本家)
http://www.movabletype.org/docs/mtmanual_tags.html#categoryrelated tags


※BLOGの設定 > アーカイブの設定 > アーカイブの種類 > Category
の左にチェックして保存して再構成しないとカテゴリファイルが作成されないことに気づきませんでした。微妙に使いにくいけどこの辺は慣れかも。