
愛用のミニコンポが壊れて数年、また起きるのが辛くなってきたのでこの目覚め方を再現しようと思いヨドバシカメラに出向いたものの、お目覚めタイマー付のCD再生機器は少なく、あっても徐々に音量が変化したり、また数分で停止するようになっていたりと目的を満たすものではありませんでした。店員に相談したところ、単品のアンプとチューナーとCDプレーヤーを買えば良いとのこと。7〜10万円コースです。オーディオ機器はいずれ購入したいところですが、目覚ましのためにこの金額を投資するのはおかしい気がするのでパス。
一時はオーディオを買うしかないかなーと思っていましたが、よく考えてみればメインマシンのmac miniは常時稼動してもほとんど無音なので付けっぱなしにできます。cronが使えるので設定も実に簡単。CronnixなどというGUIでcronを編集するソフトもあるようで、タスクスケジュールの実行に関してはWindowsよりも遥かに便利です。
で、これで解決と思ったら・・・コマンドラインでiTunesに登録したプレイリストやアルバムを再生する方法がわからないことに気がつきました。 Σ(゚Д゚)
iTunesはいろいろと外部からいじることができるらしいので多分なんとかすることはできるのだと思いますが、そもそもデスクトップにアルバムやプレイリストのショートカットを置くことはできないのでしょうか? ドラッグ&ドロップ(ってWindows用語かな)もできませんでしたし曲をドラッグしたら単にmp3ファイルのコピーになりました。デスクトップやDockにプレイリストを置いて1クリックで繰り返し再生するというような需要はあると思うのですが、使い方を間違えているのかそんなことができないのか・・・。(やり方知ってるヒト、教えてください)
iPodを使い始めてそろそろ二年になりますがiPodは実に使いやすい機器だと思います。しかしiTunesはものすごぉぉぉぉぉぉぉく使いづらいです。こんなに使いづらいソフトウェアにはあまりお目にかかったことがありません。悪夢のようなソフトと申せましょう。Winampの方が遥かにわかりやすく、軽い。しかしネットで検索してもあまりiTunesが使いづらいという声は見当たりません。それどころかむしろ賛美の嵐の様相。Windows Media Plarer、QuickTime、Real One Playerなどに比べれは使いやすいとは思いますが、Winampや国産の軽量MP3プレーヤーと比較すると、とても使いやすいとは思えないのでした。ディレクトリ構造という概念に固執してしまっているのが原因という気がするので、Macの思想に馴染めていないのかもしれません。
ということで、これはDAAPでも叩くしかないかなーと思い始めていたのですが、iTunesSleepTimerというソフトを発見。事なきを得たのでした。これでmac miniが目覚ましになりました。ボリューム調節機能も付いていてとっても便利です。(´∇`)