November 07, 2005

弾いて、聞いて、歌って

8f801f8f.jpg
折角習い始めたものの、予想外の忙しさを理由に練習をサボり続ける日々。しばらく書いていなかった先生の指示をまとめてメモ。









  • ピアノのテクニック

    • 左5が寝ている。立てて

    • スラーからスタッカートに繋ぐ時に、最初のスタッカートがスラーに入ってしまっている。

    • 手がたまに鍵盤の下に下がってしまっている。常に鍵盤の上にくるように。



  • ツェルニー1番

    • 5を押さえながらの2/3/4の指の入れ替えがうまくいっていない。特に4が弱い

    • 9小節からのドはちゃんと最後まで押さえること。5に重心を置く。途中で離さない

    • バタバタしすぎ。

    • もっとテンポ速く



  • ソナチネ12番

    • 16分音符のとこで手首が上下に動きすぎ。同じ位置で弾きなさい

    • 16分音符力はいりすぎ。もっと流れるように

    • 16文音符走りすぎ。聞いて!

    • 頑張って弾きすぎ。もっと軽く。

    • 1が寝ている。もっと指先(側面)で弾くこと

    • 42小節の3/1-4/2-5/3の和音は鍵盤の奥で弾けばスラーにできる

    • もっと音を聞くこと。弾いて、聞いて、歌うことが一つになるといい音が出る

    • 遠くに音を響かせるイメージで

    • 体を振らないで

    • 背筋のばして

    • 強弱考えて。全部メゾフォルテになってる



  • 全般的な指示

    • とにかく肩を落とす。力入りすぎ

    • 前傾姿勢にならないこと。

    • 右の4の第三関節が浮き出るように意識して





とこんな感じです。悪いところは毎回言われるのでよくわかります。(笑)

危惧していたのですが案の定指の力が全く戻っておらず、5を押さえた状態での4と3の入れ替えはかなり難しいような状態。こんな状態でソナチネを弾くというのがそもそも無謀な気がしてきました・・。

指の力が全く均一でないため、すべったり走ったりすることも多いです。それをなんとか制御しようとしてているので、どうしても力が入ってしまう傾向にあるようです。レッスンの時はきちんと弾こうという意識が特に強いのでなおさらですね。まずはやはり指の練習が不可欠のようです。

癖となってしまっている部分もどんどん指摘されるので改めて自覚できます。独りで弾いていると自分がどういう風に弾いているのか、案外わかっていないものなのだなぁと思いました。

昔、戯れに鍵盤を下まで押した状態で指を左右に動かして弾いていた時期があったのですがその癖が残っていたらしくあっさりと指摘されました。演歌のようだからヤメロと(爆)。自分では動かしている自覚はなかったのですが・・。赤面ものです。


さて、そんな状態なのですが11/5のレッスンでツェルニー1番は合格となりました。次は2番です。ソナチネ12番もあと一回くらいかな、とのこと。実際には合格レベルに全く達していないと思うので、全く上達しない生徒に見切りをつけて、飽きさせないために早めにマルにしようとしているようです。ある意味ヤバいです。もっと練習せねば・・・。

メインの課題曲であるソナチネ12番 第一楽章は一応流れるようになってきたので、今までは見過ごされていた強弱についても初めて指示が出ました。「ここはピアノ!」「クレシェンド!」「フォルテ!」「dolce!」「dimin. e poco ritard、わかるでしょ!?」などなど。いや先生、わかりませんよそれ(^^;。(説明してもらいました。dimin=だんだん弱く、e=and、poco=少し、ritard=だんだんゆっくり)

そんな感じで、ようやくレッスンらしい指示になってきました。「ここは・・・・こう!」と言いながら先生がお手本を弾いてくれたのですが、さすがに私が弾くのとは全く別物。これってこんな曲なんだぁ・・・と関心しました。

全部メゾフォルテというのはまさにその通りなんですが、デジタルピアノだと強弱を多少付けても音量に変化がないのでこれはなかなか難しいところです。なるべく土日はレンタル練習室で弾こうかなと思ったり。今後の課題です。

今回、聞くように、歌うように、響くようにといったような抽象的な指示が多くでました。今までは指を動かすことにのみ熱心で、確かに曲が全然聞けていなかった。聞かずに弾いていたのでテンポも狂いがちだったようです。「あなたはここはちゃんと弾かなきゃー、というのが出ちゃってる。曲を聞けていないでしょ」と図星を指されました。そんなことまでわかるんですねぇ。そういえば昔は弾くことよりもむしろ聞くことが楽しかったのですが、デジタルピアノだと聞くことの魅力がほとんどないのでいつの間にか聞かないで弾いてしまっていたようです。反省。

ソナチネ12番は美しい優雅な曲なので、なるべく優雅に、dolceに弾けるようになりたいものです。こんな完成度でまだ合格になりたくない・・・。
  

November 04, 2005

JavaのCMS「OpenCms」をインストールしてみた

折角JSP/Servletの環境を作ったので何かアプリを動かしてみようと思い探してみたらOpenCmsなるCMSを発見。これを動かしてみることにしました。JSP/Servletでフリーのアプリって少ないような気がします。何か、日本語化されている有名なアプリはないのでしょうか。単に探し方が悪いだけなのかもしれませんが。
   続きを読む

November 03, 2005

Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6

久々に開催されたShibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6に行ってきました。

簡単にメモ。

"Perl で ICFP(Perlは「最強の言語」か?)" - 澤勇太氏
MLでの明朗な回答がよく見られる澤勇太氏を初めて目撃。通信するプログラムなので$| = 1;にしなければならないところで詰まったとのことでした。こんな方でも何かに詰まる事があるのだなぁ。

ICFPの課題がどれほど過酷なのかがわかる内容でした。72時間で課題のプログラムを作成してその後仕様の変更に24時間で対処するという鬼のような内容の説明に場内爆笑(笑)

ICFPは中規模程度の開発であり、難解でメモリ効率の良い速いコードを如何に短時間で作るか、というコンテストのようです。多段ハッシュなどを使うとメモリ効率が悪すぎて制限時間内に実行できなかったりしたとか。私はすっかり富豪的プログラミングに慣れてしまったので、シビアにメモリ効率を考えるようなコーディングはとてもできそうにありません。というか72時間でなんて無理(^^;

Haskellが連覇しまくっていて、目下のところ地上最強の言語の名を欲しいままにしているとか。

"Six Apart and Perl" - 宮川達彦氏

リクエストに応えた北米滞在記とSix Apartのプロダクト開発について。live JournalのシステムはOSSでCVS公開されており、外部にもコミッターがいるとか。Sledgeのようだと思いました。live Journalはロードバランサ、プログラムからのみアクセス可能な独自ファイルシステム、それにキャッシュサーバが大きな役割を果たしているとのこと。興味深いです。

SixApartではQA(デバッグ), Stage(なんだっけ・・), Produce(リリース)の三段階に分けて開発を行い、StageとProcudeは共通のDBを見ているのが特徴的だとか。あとSubversionがCVSよりかなりイイらしい。テストにはTest::Harness/Test::Simple/Test::Moreなどを使っているそうですが、結局はブラウザ上から人間の手でデバッグをすることも多いとのこと。その際、自動的に画面を動かすようなWindowsソフトを用いたりもするとか。Internet Macrosとかみたいなものかも。

その他、世界中で利用されているソフトウェアなのでLocale::MaketextやDatetime::Localeが役に立っているとのこと。いつかは世界中で利用されるソフトウェア(に関わってみたい|を作ってみたい)ものですねえ。

"Learning Catalyst" - 加藤@おーさか氏

名前の勘違いでCatalystを触ったことがないのにCatalystの説明をするため、数日間で調べてきたとのこと。Catalystは全く知らない私には丁度良い、Catalystのチュートリアル的な内容でした。スクリプトは是非公開してもらいたいです。

"Catalyst Tips and Traps" - 加藤 亮氏

一部でブームとなっちゃってるCatalystの解説。

・Ruby on Rails型フレームワーク
・O/Rマッピングが特徴の一つ。もちろんClass::DBI
・scaffoldでスケルトンやコンポーネントを一発作成できる。
 でも自分の作りたいものにあわないこともあるのでその場合は自分でヘルパースクリプトを書けばOK
・CalystはRuby on Railsより制約が少なく自由度が高い=自分でいろいろ選択しないといけない
・制約が少ないのでオレオレフレームワークが作れる。フレームワークを作るフレームワークと言える。
・もちろんそのまんま使ってもOK

などなど。あとCPAN Autherになりたい人はプラグイン開発なんかが手軽でおすすめだとか。

"prototype.js と Perl で Ajax" - 伊藤直也氏

・prototype.jsはJavaScriptのフレームワーク
・Ruby on Railsで取り込まれている。それで有名になった
・便利なライブラリがいろいろある。これを使うとJavaScriptをPerlでuseするような感覚で書ける
・HTML::Prototypeを使うとJavaScriptを書かずにAjaxできる
・HTML::PrototypeはCatalystとかcgi::appのプラグインにもなってる
・Ajaxは「えーじゃっくす」らしい

なのでみんなもっとJavScriptを書こう!とのこと。確かにJavaScriptはかなり適当に書いてしまいます・・・。

"Pugs でお手軽 Perl6 入門" - 竹迫良範氏

・PugsはHaskellで書かれている
・ActivePerlに代わるツールとしてPxPerlというものがある。これでPugsが動く
・Perl6の言語仕様のお話。やはり後方互換性がない。かれこれ五年開発してる。
・PugsはJSAMを使える。今後が楽しみ、らしい



技術資料は公開されると思うので覚え書きです。このイベントには分不相応と思いながらもほとんど出席していますが、今回も期待に違わず充実した楽しい内容でした。ただ一年ぶりとなってしまったのがとても残念。ほんの数日の募集で120名が申し込んで即締め切られてしまい、しかもどうやら申込者がほぼ全員来ているという大人気のイベントのようですし、もっともっと頻繁に開催してもらいたいです。世界最大の.pm組織らしいし。有料でも構いません。次回のイベントに期待しますヽ(´ー`)ノ